iOSDC 2017 day 1 午前 参加メモ

iOSDC 2017 1日目午前の参加メモです。

Auto Layoutのアルゴリズム

niwatakoさんのまとめ

内容が難しすぎたので間違っている可能性があります。

  • Auto Layout制約はレイアウト属性と関係性を定義する
  • Auto Layoutは宣言的に記述でき、ビュー階層に依存しないなどの特徴がある
  • Auto Layoutは等式だけでなく、不等式も扱えるため、連立方程式ではなく最適解を求める必要がある
  • 線形計画問題。実行可能領域を定義しそれに別の式を与えて解を求めていく。例としては、生産計画問題など。
  • 解法はシンプレックス法内点法がある。
  • シンプレックス法は差分更新ができるので便利
  • ここでcassowary。いくつかの言語でサポートされている
  • 数式の説明
    • Zを小さくしていく
    • x1はマイナスなので大きくするとZが小さくなる
    • x2はマイナスなので大きくするとzが小さくなる
  • シンプレックス法は外側の線に沿って最適解を求める
  • シンプレックス法で最適解が求められない場合がある
  • 2段階シンプレックス法を使う
  • さらに効率的な方法として双対シンプレックス法がある
  • cassowary+シンプレックス法
  • レイアウトはマイナスの変数がある
  • シンプレックス法を適用するためにマイナスを含む制約と含まない制約に分ける
  • autolayoutは2つの属性の関係性のみ制約をつけるが、cassowaryは2つの属性のみではない
  • cassowaryのライブラリを公開しているが業務では使わないほうがいい

両OSやるマンという選択

  • レアジョブで両OSやってる方
  • アップデートはAndroidのほうが頻繁に行っている

売れ方について

  • 日本でもAndroidのシェアが増え半々くらいなってきている
  • 中国はPlay Storeがないがシェアが高い
  • Androidはストアの内容をほぼ全てABテストできる
  • ランキングにソーシャルの影響が出る

作り方について

作るものについて

  • SwiftとKotlinの違いをさくっと

質疑

  • 細かい改善はAndroidで実施し良かったものをiOSに反映させるようにしているとのこと

アプリエンジニアはどのように事業に貢献すべきか

  • Fablicのチームリーダの方。アプリエンジニア6年目
  • アプリチームは3人チーム
  • どうやってユーザを喜ばせるか、ビジネスを成功させるか、これらを両立させるかについて考えている
  • 自分が考える理想のサービス:ユーザと自分たちでポジティブなサイクルを回せるサービス
    • ユーザが価値を感じ、その価値に対して対価を払ってもらえること
    • 対価をもって、よりよいサービスを提供していけること
  • FRILの価値
    • ものの売り買いを安心してできることがもともとの価値
    • 遠く離れた知らない人でも安心して売り買いができること
  • フリマアプリはUIや機能性による価値は弱まっているのが現実
  • このような環境でもアプリエンジニアとしてどうやって貢献していけばよいか
  • ポジティブなサイクルがあるならユーザに喜んでもらうことが一番
  • アプリの重要度はさがっているかもしれないが、サービス本来の価値をもとにアプリを改善していく
  • サービスの価値をアプリにどう落とし込むかがミッション
  • ユーザからみたFRILの価値
    • アプリは手段でしかない
    • アプリの機能だけではなく取引体験を良くしていく必要がある
  • 自分たちで課題を発見して改善していく仕組みを頑張って整備している
  • アクセスログやBigQueryにExportしたFirebaseAnalyticsの生ログをRedashからアクセスできるようにしている
  • アプリの変更点をサポートチームに共有しサポートしやすいように

iOSDC 2017 前夜祭 参加メモ

iOSDC 2017 前夜祭の参加メモです。

SiriKit and Me

SiriKitについて

  • 対応しているアプリ
    • 全国タクシーとUberでタクシーを呼び出せる
    • LINEでメッセージが送れる
    • OpenTableでレストランを予約できる
  • Siriを使えば目の見えないユーザに対してもサービスを提供できる。
  • HomePodの発売も控えている(今のところアプリの発表はされていない)

SiriKitの実装について

  • SiriKitはフレームワークではなくIntentsとIntents UIフレームワークで実装する
  • SiriKitはAppExtensionの一種
  • iOS11では23種類のAppExtensionがある
  • AppExtensionはHostAppと一緒にリリースされるが、プロセスは別
  • iOSではメモリ空間がプロセスごとに制限されている
  • HostAppとの情報共有はアプリ間で共通で使えるFile StorageのAppGroupを利用する
  • Siwikitの処理にはタイムアウト制限がある
  • ネットワーク処理は厳しいのでキャッシュを使う必要がある
  • Sirikitはエラー情報の取得が難しい。成功、失敗しか返さない。
  • エラーの情報はSirikitのフレームワークのログを見て確認する
  • SiriKit更新が早い。マイナーバージョンアップで破壊的な変更やUIの変更がある。
  • 英語では正しく動くけど日本語では動かないということよくある
  • SiriKitは実装量は少ないが、デバックが大変

Objective-C++を使ってMRCで快適に開発する

Swaggerで始めるAPI定義管理とコードジェネレート

発表スライド

  • なぜAPI定義を明文化するか
  • サーバ、クライアントでOptionalなどの認識を合わせられる
  • Swaggerはコードジェネレートも用意されている
  • コードをジェネレート、設計とコードの乖離を防止する
  • Swift, Kotlin Javaにも対応している

Swiftのコードジェネレート

  • Swift4絶賛対応中
  • JSONパースはCodableで実装
  • API ClientはAlamofireがベース
  • RxSwiftとも連携可能
  • CocoaPodsライブラリとして出力できる

節子、それViewControllerやない…、FatViewControllerや…。

発表資料
togetter

  • なぜViewControllerの責務分けが注目されるのか
  • ViewControllerがiOS開発の重要な機能を多く持っている
  • それゆえに多くの機能が実装される
  • Fatはコード量ではなく責務が多いことが問題
  • いかにして責務わけを実現するか。本日はMVPを紹介
  • Presenterにおける描画処理をInterfaceとして定義
  • ViewControllerがInterfaceを実装

try! Swift Tokyo 2017 day1 参加レポート

www.tryswift.co

先日、上記イベントに参加させて頂きました。その1日目のレポートになります。

各セッションの詳細は後日realmからアップ予定の動画や、niwatakoさんの聞き起こし一覧にお任せして、
本記事では各セッションの内容を簡単に紹介します。

10:00 - Swift開発者が知りたかったけど聞きにくい機械学習のすべて

10:20 - Swift on Android

  • niwatakoさんの聞き起こし
  • SwiftでAndroid開発をする話でした。
  • ほとんどがCとC++の話で詳細は理解できずに、難しいことだけわかりました。
  • Android NDKも関係してくるのですが、こいつはお粗末な実装になっていてGoogleのサポートも弱いそうです。

11:40 - SwiftのPointy Bits

  • niwatakoさんの聞き起こし
  • SwiftのメモリとSwiftでPointerを使う話。
  • あまり使う機会がなく詳しくないのですが、非常にわかりやすくま止まっていたと思います。

12:05 - アプリを新次元に導く3D Touch

  • niwatakoさんの聞き起こし
  • 3D Touchで実現できる事とその実装に関する発表でした。
  • 3D Touchはユーザに気が付かれにくく、実装しないことが多いと思いますが、3日目におこなられたハッカソンで優勝したチーム(1人チーム)は3D Touchをフルに使ったアプリを開発していました。

12:30 - Pixcels、プロセスと情熱

  • niwatakoさんの聞き起こし
  • 情熱を持ってプロダクト開発に取り組むアプリをリリースした話でした。
  • 「大変なのは技術ではなく人」というフレーズが印象的でした。
  • Swiftと関係ない発表でした。

14:30 - 毎日リアクティブ

  • niwatakoさんの聞き起こし
  • Swiftでリアクティブの話というよりは、リアクティブの話をSwiftのサンプルコードを使って紹介するという感じでした。
  • なので、Swiftではこうやるみたいな話はありませんでした。
  • 発表者はUstreamのエンジニアで、リアクティブライブラリは何を使っているかという質問にたいして、自社で開発したライブラリを使っていると言っていました。

14:55 - ⚡️🎤 Unsafe Swiftの安全性

15:05 - クックパッドアプリのテストを味わう

15:25 - ⚡️🎤 データレイヤを分離する

15:35 - UIをSwiftyに書く

  • niwatakoさんの聞き起こし
  • UIの実装に限った話ではなく、WebAPIを叩いて表示するシンプルなアプリをSwiftyに書く発表でした。
  • enumやprotocolの強力な面を紹介していました。

16:30 - SwiftのWeb APIとアプリをともに構築する

16:50 - ⚡️🎤 楽しく便利なSwiftチャットボット

  • niwatakoさんの聞き起こし
  • LINEのエンジニアによるチャットボットに関する発表でした。
  • UIが改善されればもっと良いものになると言っていました。(今後に期待!?)
  • Swiftと関係ない発表でした。

17:05 - Realmを使ってコラボレーションアプリを作る

  • niwatakoさんの聞き起こし
  • お絵かきアプリ(?)をRealm Mobile Platformを使って実装する発表でした。
  • Swiftの発表というよりはRealmの発表でした。

17:30 - 独自のツールを構築する

  • niwatakoさんの聞き起こし
  • SwiftをやめてReact Nativeでアプリを開発した話でした。
  • Swiftのメリット・デメリット程度の話はありましたが、React Nativeメインの発表でした。

18:00 - ⚡️🎤 リアルタイム物体検出アプリでよりよいフィードバックを提供する

  • niwatakoさんの聞き起こし
  • Wantedly Peopleの複数名詞を読み取る機能を実装した際に得た画像処理に関するナレッジを紹介していたLTでした。

18:10 - ⚡️🎤 UXエンジニアという働き方

第7回ペパボテックカンファレンス~ minneアプリのミライ~ 整理されていないメモ

こちらの勉強会の整理していないメモです。
網羅性はないし、タイポもたくさんあって、自分にしか理解できない内容になってしまっています。
それではどうぞ。

19:35 TableView, CollectionViewのパフォーマンスチューニング minneで実践したこと minne事業部 プロダクトチーム 菊池 和紀(@kichikuchi)

発表資料

  • CollectionView, CollectionView in TableVIew ネスト

滑らかタイムライン

  • 無限スクロールの話
  • もともとはFooterView表示されたらAPIリクエスト叩いていた
  • 先読みしてreloadDataしたけど、reloadDataで画面が一瞬固まった
  • 常にEndrefreshing読んでた。isRefreshingでチェックして必要な場合だけ呼ぶようにした
  • cellの高さ計算をキャッシュした

カスタムカメラロール

  • デフォルトカメラロールは1つずつしか選択できないので複数選択できるカスタムカメラロールを実装
  • 選択時にreloadData読んでいたが古い端末でちらついた
  • 対策
  • visibleCellsをwillDisplayCellでCell更新するようにした。

19:45 minneとマテリアルデザインコンポーネント〜DesignSupportLibraryを添えて〜 minne事業部 プロダクトチーム 望月 美帆(@mochicon)

  • TabLayout
    • 最初は独自実装していた
    • SupportLibraryが提供されてからはそちらを利用する
  • FABとBehavior
    • Behaviorで位置0が返ってくる不具合?があり使わなかった
  • BottomSheet
  • Ripple
    • ViewにThemeを設定するだけで実装可能
    • v21

19:55 minne Androidアプリにおけるチーム開発 minne事業部 プロダクトチーム チーフテクニカルリード 久田 一輝(@hisaichi5518)

  • CTLの人
  • CTLは部署内の技術方針と技術者組織をマネジメント
  • テックリードの役割も担っていく
  • テックリードとしてチームの生産性を上げる。一人では無理。
  • テストの日を設定。今はみんな慣れたので廃止した。
  • 新しくメンバーが入ってきたらテストの日再開してもいいかも。
  • Device Farm導入
  • MVPアーキテクチャ採用
  • テスト書きづらいとかがあったので
  • リリース担当を設置
  • 環境づくり
  • Androidチームでふりかえり
  • Androidチーム夕会
    • 実際にアプリを見ながらやる
  • かんばん
    • アナログなかんばんを導入

20:05 minneのApple Pay開発 minne事業部 プロダクトチーム プリンシパル 中島 大地(@nakajijapan)

  • Apple Payを導入した話
  • ユーザにとって支払いがかんたん
  • TouchIDでSecure
  • 開発者にとってカード決済不要
  • AppleIDの情報入力が結構ザル
  • 配送コストを計算する時に名前は取得できない。
  • 必要なものを必要なときにというAppleの仕様
  • プロパティ更新しても状態変わらないので更新必要なときは毎回インスタンス化している
  • ゲスト向けにContactsUIで住所の自動入力などを実装した
  • 下記によくまとまっている。

20:15 トークセッション 《モデレーター執行役員CTO 栗林 健太郎(@antipop)

Cookpad TechConf 2017 整理されていないメモ

こちらの勉強会のメモを整理しよう整理しようと思い、数日経ってしまいました。
もう整理することを諦めて貼り付けてしまいます。
網羅性はないし、タイポもたくさんあって、自分にしか理解できない内容になってしまっています。
なお発表資料と動画はこちらにまとまっています。

それではどうぞ。

13:10 - 13:40 成田 一生 Cookpad under a microscope

  • 毎日の料理を楽しみにする。つまり、毎日の料理が楽しくない。
  • つくれぽは根幹。フィードバックがあることが重要。
  • レシピを投稿する人、レシピを探す人、Cookpadの3者で成り立っている。
    • レシピを投稿する人:フィードバックが貰える
    • レシピを探す人:探せる
    • Cookpad:レシピを蓄積できる
  • エンジニア90人以上
  • エンジニアの行動評価を行っている
    • シンプルな設計を出来ているか
    • 社内外で情報共有しているか
  • エンジニア課題共有階
  • Tech Meatingを2週に1回開催

13:40 - 13:55 滝口 健太郎 Go Global

発表資料

  • 海外事業担当。イギリス在住。
  • 食品業界は海外進出する時に味付けを変えている
  • 宗教もサービス開発に影響を与える
  • 性や、グロの基準が違う
  • かのうモデル
    • 最小限のコストで当たり前品質を満たし、魅力的品質にコストを掛ける
    • 当たり前品質は国ごとに番うので分析する
  • 属性よりコンテキストでユーザの課題を分析することが大切
    • 属性:性別。年齢
    • コンテキスト:どういう目的で料理するのかなど
  • グローバル化で大切なこと
    • 検索
    • 翻訳
    • チーム
  • OKRを採用している
  • リリースは8割

13:55 - 14:10 sorah Building infrastructure for our global service

発表資料

  • インフラの話

14:30 - 14:45 若月 啓聡 サービス開発におけるデザインの取り組み方

発表資料

  • 投稿開発部
  • デザイナーの仕事≠画面のデザイン
  • 実データを使ってプロトタイピング
  • デザイナがXcodeを使ってデザイン修正

14:45 - 15:00 加藤 龍 モバイルアプリのABテスト

発表資料

  • Androidエンジニア
  • WebとモバイルのABソリューションは事情は異なる
    • バイルは通信環境がひ弱なことも影響する
  • ABテストの要望に充実した社内ツールとの連携が多かったので内政することにした
  • ABテストで得られた値の有用性が課題

15:00 - 15:15 丸山 亮 チームでプロダクト開発をするための取り組み

発表資料

  • 料理記録のプロダクトマネージャ
  • プロダクト、プロジェクト、チームをマネジメント
  • 信頼関係、任せる。
  • メンバーはどれくらいかかるか、どう作るかを任せられる
  • リーダーは何を作るのか、どうまとめるかを担当する。
  • OSSでプロダクトの最初から最後までを経験している
  • 直ぐに応答留守
  • 区切るをつける。メリハリ
  • 外部からも新絵アイを得る
  • 信頼を得ることを目的にしない

15:35 - 15:50 須藤 耕平 よりよい検索体験の為の情報設計とプロトタイピング

  • 検索の動機とそれぞれの具体的なシナリオを分析、設定
  • 設定に既存の機能をマッピング
  • シナリオの優先順位を分析
  • 継ぎ目の無い導線をデザイン
    • 流れが大事
  • 実際の生活の中で試す

15:50 - 16:05 長 俊祐 チームでサービス開発するためのコミュニケーション

発表資料

  • Cookpad料理教室担当
  • リアル性が高いためインターネットリテラシが低い人も多い
  • その中でチームのGithubを導入した話。
  • 最初は高等コミュニケーションしてエンジニアがISSUEを立てて閉じてとしていた
  • エンジニアが雑にISSUEを立てて心理的障壁を低くする。こんなんでいいんだって思ってくれる。

16:05 - 16:20 国分 崇志 快適なサービス開発を支える技術

  • 開発効率の向上のために何をしているか
  • 開発環境の工夫
    • セットアップを効率化。
    • コマンド一発
  • 開発の工夫
    • 開発環境のデータを本番と同じにする
    • 個人譲歩は隠す
    • マイクロサービス化
    • サービス間で壊れにくいツールを用意
  • テストの工夫
    • テスト失敗したらコミットした人にメンションん飛ばす
    • 高速な実行
  • デプロイの工夫
    • チャットオプス。リリースの排他制御を行う
    • デプロイロック機能。AutoScale中はロックするなど
  • 監視の工夫
    • リリースして終わりでない。エラーがないサービスを提供する必要がある。
    • 障害検知で担当者に電話かかる。

16:40 - 16:55 染谷 悠一郎 Real World Machine Learning

16:55 - 17:10 兼山 元太 行動ログでプロダクトを改善するには

発表資料

  • 行動ログで検索成功率を計測(満足度の定量化)
    • キーワードのジャンル毎(材料、メニュー、目的など)に離脱率を測定
  • セッション化(セッショナイズ)が便利。SQLで実現可能。
  • 利用者のログはサービスに最適されている。
  • 利用者に自然に貢献してもらうことで次の利用者に

17:10 - 17:40 庄司 嘉織 Cookpad awakens

発表資料

  • 技術部長 兼 人事部長
  • バックオフィスでも技術が分かる人がいることが大事
  • ここから技術部長の話
  • マイクロサービスで分割したけど、連携が難しい
  • expeditorとpactの話
  • 出力をJUnitフォーマットにするとCIで使いやすい
  • hakoはデプロイツール
  • 様々なツール群の話
  • ジョブはWebアプリと共有したいものは多い
  • cronの代わりのkuroko2
  • 頑張ってAWSのSpotInstance使ったらコストが6割減できた
  • Redshift完全移行した
  • アクセスログとアプリケーションログを同じDBに入れるといろいろ見れるようになった
  • ディレクターだSQLを覚えだした

Androidの高機能なLayout

dex.fm 4: Support libraryの中でAndroidの高機能なLayoutが紹介されていたのでメモを残しておきます。

  • CoordinatorLayout - FrameLayoutの高機能版
  • ConstraintLayout - RelativeLayoutの高機能版
  • FlexboxLayout - LinearLayoutの高機能版

http://dex.fm/post/146881710908/4-support-library